![](https://www.socioak.com/recruit/wpkando/wp-content/uploads/2025/02/mystory-teamwork-eyecatch.jpg)
TEAMWORK
コミュニケーションで築く、
支え合いと助け合いが根付く現場。
- 保育士
- 児童指導員
- 栄養士
- 調理師
進化の意識とグループの力で
社会課題の解決を応えていく
ソシオークグループは「日本で最もソーシャルサービスを支えている企業グループを創る」という目標を掲げ、各事業会社が事業拡大や連携してのサービス展開を行っています。その範囲は日本全国に及び、ときには海外の企業と関わることもあるなど、多彩かつ大規模なもの。ソシオークグループの持つ社会への影響力や進化の元を、部署や異なる事業会社に所属する3名が話し合いました。
2019年入社。総合職としてソシオークグループに入社し、株式会社あしたばマインドでマネージャー、葉隠勇進株式会社では営業を経験。その後ホールディングスへ異動し、現在は新卒採用担当として活動中。
2014年入社。株式会社明日葉の企画開発部部長。学童部門のマネージャーを務めたのち、事業会社での企画開発部の発足に関わる。現在の目標は自治体からの受託契約数でナンバーワンになること。
2021年入社。入社時よりホールディングスの経営企画部に所属し、M&Aを担当。経験のないところから意欲的に取り組み、ソシオークグループの成長を加速させる事業を増やすことに貢献している。
学童や児童館を運営する明日葉は「小1の壁」の受け皿として社会的なニーズもあり、そこでナンバーワンを目指して事業を広げ続けています。だから仕事自体に社会的に影響があるといえるかな。企画開発部の営業先は全国47都道府県の全自治体。つまり、日本全国が仕事相手になります。私が明日葉で企画開発部を立ち上げてから、事業規模も3倍から4倍くらいになりました。成長そのものはダイナミックといえますね。
私も営業時代、当社が進出していない都道府県にサービスを提供したいと思って励んでいました。その結果、2つの大きな給食センターの案件を獲得したんですが、今村さんは明日葉のサービスを全国規模で拡大されているのがすごいです。
競合がいる中でも、我々は質の高いものを提供しているという自負があります。全国に営業に行きはじめた当初、明日葉の名前をご存じない自治体は多かったですが、「全国で1000カ所以上の施設を運営しています」と実績をお見せすると、どこも驚かれました。社会的な状況からするとまだまだ必要とされているし、拡大することは当たり前。だから大きなことをやっているという感覚は実はないんです。
私は入社からずっとホールディングスなんですが、M&Aを担当しているので、ダイナミックと感じやすいかもしれません。ソシオークグループの事業を強化することを軸に会社を探し、交渉を進めます。直近ではオンライン英語教育事業を行う、フィリピンの会社がグループインしました。当グループでALT(外国語指導助手)の派遣を行うハートコーポレイションと連携してもらい、こどもたちが外国語や異文化に触れる機会をより多く提供することを目標としています。海外のM&Aは初めてで、英語の書類の読み込みやフィリピンの現地視察など、慣れないことばかりで大変でした。でもグローバルに仕事をしている感覚を得られましたね。
荻野さんは新人で経営企画に配属され、現在はM&Aをメインで担当していますから、そのあたりのやりがいや達成感は大きそうですね。
今村さんは、明日葉で企画開発の立ち上げから関わり、全国に施設数を何倍にも増やしてきていますし、ダイナミックなことをされていると思います。
私は現場からキャリアをスタートしましたが、日本の未来を作るこどもたちの社会課題を全国規模で解決したいと考えていました。そこで、上司に希望を出して、開発の仕事に携われるようになったという経緯があります。
上長や仲間も含め、やってみたいと思うことがあれば発信する必要がありますね。私も入社後、研修で基幹事業の現場に入る中で運営の大事さを感じたんです。だから「運営をやってみたい」と申し出て、2年目には正式にマネージャーとしてエリアを任せてもらうようになりました。グループ内の事業会社は多彩で、連携したりして実績ができれば、さらに発展していくような風土があるので、やる気次第ではいろんなことができると思います。
そういう意味では、ソシオークグループを目指す人には、自分のキャリアプランを考えていってほしいと思うんですよ。やりたいことがあって入社するはずだから、自分がそのために何をしたらいいのかを明確に持ち、周囲にも伝えていかないといけない。そうしないとただ与えられた仕事をこなすだけになってしまいます。「ダイナミックな仕事ができそうでいいなあ」じゃなくて、この会社で何をしたいのかが大事だと思います。
私も今村さんの話には大賛成です。そうしないと仕事って面白くないですから。ただ私自身、グループの事業が多彩ですごい成長を遂げている会社だというのは分かっていましたが、最初はそこまでやりたいことはなかったんです。でも「任されたからには全うするぞ」という気持ちでM&Aをやっているうちに見えてくるものがありました。今は「グループの既存事業をM&Aの力で強化させて、結果を出したい」と自信を持って言えます。一生懸命やっていれば必ず見えてくるものでもあるのかなと。
確かにそうですね。目の前のことに懸命に取り組み、会社や世間に認められる成果を残せば、自分のキャリアプランも見えるし、描けます。その先にあるのがダイナミックな自分の成長だったり、ダイナミックな会社の成長だったり、仕事だったりするのかな。
この会社でどんなことを学び、吸収して、それを社会にどう提供できるのか。当社の事業規模の幅広さやグループ会社の多彩さって誇れるし、ものすごく可能性があると思います。私は新卒採用を担当していますが、学生さんにはソシオークグループ全体を見て、横のつながり、化学反応みたいなことが起こせるアイデアを考えてみて、と伝えるようにもしています。
我々の仕事は国や自治体がまず動き、そのニーズに応えるのが基本です。社会というよりは自治体に対して影響力が大きいかな。自治体の方から「こども関連のサービスを委託したいけれど、どうしたらいいですか?」とご連絡いただくことや、参考人としてヒアリングしたいという要望も多いです。
明日葉は本当にいろんなところからご相談を受けていますね。私は社会に影響力を与えるというか、影響を出さないようにすることも大切だと思っています。だって、我々の提供するサービスが止まってしまったらどうなるんだろうと思いませんか?本当になくてはならない、必要とされている事業をやっていると常々感じています。
例えば子育て支援事業だけでも1000事業所あって、約4万人のお子さんが通われています。もし我々がいなくなったら、保護者の方も含めてすごく困るし、社会が止まってしまいますからね。
確かに私たちの各事業は社会インフラとしての要素が本当に強くなっていると思います。なくなってみてはじめて「すごいサービスだったんだ」と気がつくような。それほどまでに社会に浸透している事業だからこそ、止めない努力が大切ですね。
止めないことはもちろん、必要とされ続けることもですね。私は明日葉の事業で国内ナンバーワンになろうとしているけれど、そのためには安定ではなく、常に進化しようと動いています。そうすることで必要とされ続ける存在となり、自然と事業も拡大するはずなので。
確かに今村さんがおっしゃるように進化は大事です。例えば、何十年かして日本の少子化問題が落ち着いたとしても、別の社会課題が出てくると思うんです。そのときにはそちらに軸足を移せるよう、時代の流れを常に読む必要があります。どんな状況になってもそのときどきの社会課題にアプローチし、サービスを提供できる会社でありたいですね。もしかしたら蓄積したノウハウで、将来は世界の課題を解決しにいくことも考えられるかもしれない。
社会課題って常に出てくるものなので、日本一とか、今の目標を達成できたとしてもそこで終わりではなく、新しく出てきた課題に対して当社が解決のためにどうアプローチするか、やり方は常に変わっていきそうですね。それをしっかり考えて対応していきたいです。
そのためには個々人の進化も必要です。会社がどんなにダイナミックでも、自分の中にこれをやる、という意志がなければダイナミックなことをしていると胸を張れない気がします。
先ほどのキャリアの話でもそうですが、個人の進化があってこそ、ですね。自分で創意工夫することを「現場力」として会社でも推奨していますし、レポートとして社内に発信し、横展開できるようにもなっています。常に改善と新しい挑戦をし続ける仕組みがあるので、それを繰り返すことでやりたいことを見つけ、進化し、実現していくことにつながると思います。
明日葉が代表例ですが、こどもとこれだけ接点を持っている事業ってなかなかないと思います。私は今回そこに英語教育のコンテンツをM&Aで加えたわけですが、たくさんの事業会社のサービスでこどもと接点を持てるのは強みだと思います。
私が感じるのは自治体に対してアプローチできることでしょうか。自治体から受託する業種でこどもに関連した会社は少ないんです。政府が異次元の子育て支援を進める中、こどもに関わる分野はとても注目されています。自治体とこども、この両方をキーワードに事業展開しているソシオークグループの存在感は大きいと思いますね。
事業会社の多さによる展開の幅が広いことです。事業会社ごとではなく、グループ同士がタッグを組んでいくことで、新しい展開もどんどんできるはずです。そしてその強みを生かすには、マンパワーというのが非常に重要になってきます。私は採用担当ですし、私たちの考えるダイナミックさや、社会課題解決に共感し、進化を求める人と1人でも多く出会い、採用できるよう尽力したいと思います。皆さんの目標は?
私は先ほど言ったように、まずはナンバーワンになることです。将来日本を動かすのは明日葉で育ったこどもたちだと胸を張れるように。
それは素晴らしいですね!私はそれをM&Aでサポートしていきます。今はグループインまでがミッションですが、グループイン後の効果を実現するところまでやってみるのが目標です。自分の手で全部やってみて、達成感を味わいたいな。
それぞれの目標はチャレンジありきだけど、そうやって考えつつやっていくことでダイナミックな仕事や成果につながっていくはずです。お互い頑張りましょう。
コミュニケーションで築く、
支え合いと助け合いが根付く現場。
ワークとライフ。
どちらも充実できる働き方へ。
「現場力」こそ、
やりがいと喜びを生みだす原動力
自身の行動が、
1人の人生を変える。
社会への影響力を感じた仕事。
進化の意識とグループの力で
社会課題の解決を応えていく
どれほど時代が進歩しても、
未来を創るのは技術より人の想い
社会に役立ち、必要とされる。
そんな働きがいあるビジネスを、次々と。