明日葉

新卒1年目社員が企画した「和太鼓教室」を放課後児童クラブで開催!

この夏、明日葉が運営する横浜市内の放課後児童クラブで、4月に入社したばかりの1年目の児童指導員・久保田さんが中心となり、「和太鼓教室」を開催しました✨

高校時代から和太鼓を続けてきたという久保田さん。こどもたちにも体験してほしいという想いから、ずっと心にあたためていた企画だったそうです。

久保田さん

オープニングで演奏を披露🥁🥁🥁
和太鼓の迫力ある音と心地よいリズム、ダイナミックな演奏に、こどもたちはみんな目を奪われていました👀

かっこいい演奏を間近で見ると、自分も叩いてみたくてウズウズしますよね…!
そこで、まずはバチの持ち方や叩き方をレクチャー☝
「バチは半分より下のところを親指と人差し指でつまみます。残りの3本の指は優しく添えるだけ」
「太鼓を叩く時は、肘と手首を曲げながら、手首を返して叩きます」

叩き方を教わったら、早速実演♪ 久保田さんの後に続いて、こどもたちも同じリズムで叩きました。
「ドン、ドン、ドン♪」「ドドン、ドドン♪」

コツをつかんできたところで、楽曲に合わせての太鼓演奏に挑戦🥁💪
スクリーンに映し出された画面に表示される指示に従って太鼓を叩きました🎶
こどもたちは叩くタイミングを外さないように、バチを握りしめて意識を集中👀

イベント終了時、参加したこどもたちは大満足の表情で「ありがとうございました!」と大声で挨拶しました😊
早くも「来年もやりたい!」というリクエストの声もたくさん聞こえてきました😆🌟

久保田さん、素敵なイベント企画をお疲れさまでした👏 👏 👏

【久保田さんのコメント】

高校時代に和太鼓をしていた経験を生かし、伝統的な文化をこどもたちに感じてもらいたいと思い、今回の企画を立ち上げました。
低学年から高学年まで楽しめる内容を目指し、初めて1人で企画を一から考えました。
音が大きい楽器を扱うので、教室の十分な広さや、大きな音が苦手な子への配慮など、主任にアドバイスをいただきながら実現に向けて準備をしてきました。
実際にやってみると、低学年の子も含め、みんな集中して取り組んでくれて、私自身も楽しめました。今後も多くのこどもたちが参加できる楽しい企画を考えていきたいです!

【石川主任のコメント】

久保田さんは落ち着いていて、こどもたちや働く仲間の様子をよく見てくれる、とても頼りになる児童指導員だと思っています。今回の和太鼓教室は、もともと和太鼓の経験があると聞いていたので、「それなら夏休みに教室をやってみませんか」というところから始まりました。私の想像以上に素晴らしい企画となり、こどもたちもたっぷり楽しんでくれたと思います。