葉隠勇進

学校給食調理員ってどんな研修を受けているの?
葉隠勇進の若手社員研修を取材しました👀

皆さんは学校給食調理員が受ける研修と聞くと、どんな内容をイメージしますか?

葉隠勇進では、衛生講習や防災研修など業務の基本となる内容から、作業工程表の作成、調理実習のような実践的な内容までカリキュラムが組まれています。また、入社年数や役職に応じた研修があり、学び続けられる環境が整えられています。

今回は、入社2年目を対象とした夏季研修をレポート🎤
久しぶりに同期が集まり、再会を喜びながらも、それぞれが成長した姿で研修に取り組む姿が印象的でした✨

久しぶりの再会!2日間の意気込みは…?

事業所名や1年目と比べて成長したこと、この2日間の意気込みなどを語り合いました。仕事の近況や趣味の話題で盛り上がり、笑い声も飛び交う和やかな雰囲気に。

「たくさん学んで現場に活かしたい」「同期とのコミュニケーションを大切にしたい」「去年よりも良い調理実習を目指したい」など、前向きな声がたくさん聞かれ、研修への意欲が伝わってきました🔥

研修スケジュール📝

研修スタート!

最初は「企画開発業務」(※)についての講義から始まりました。現場での日頃の取り組みが、学校や自治体からの信頼につながっていること。そして、その信頼の積み重ねが、再選定や新たな契約の獲得といった成果につながることが伝えられました。

次に、食物アレルギーについてのマニュアルを読み合わせ、安全管理の重要性を再確認を行いました。アレルギー対応はこどもたちの命に関わる大切な業務。全員が真剣な表情で取り組んでいました。

(※)葉隠勇進では営業(新規事業所の受託、見積書や提案書の作成、行政へのプレゼンテーション等)を行う部署を企画開発と呼んでいます。

作業工程表&作業動線図の作成に挑戦🔥

続いては、「作業工程表」と「作業動線図」の作成。
これらは実際の現場でも行う業務であり、調理シミュレーションや調理員同士の共通理解を深めたり、2次汚染を防止したりするために欠かせない重要な資料です💡

作業開始の合図と同時に、皆さん集中して作成をスタート!
献立表を見て、定規や色鉛筆を使って素早く作成していきます。

実は、これは1年前の研修でも行った内容。
昨年は苦労する様子も見られましたが、2年目となった今ではスムーズに作成していました✨

調理実習の準備でチームワークを発揮!

最後は、2日目の調理実習に向けてチームで準備をしました。
ホワイトシチュー、丸パン、オレンジかん、リンゴゼリーの全4品を作るため、献立表をもとに作業工程表をグループで作成。 

「今回は小学校低学年が対象だから玉ねぎは1㎝くらいでカットする?」「パンの発酵にはどのくらい時間が必要?」など、具材の大きさや切り方、調理の時間配分を話し合いながら進めていきます。

さらに、献立メニューの装飾作りにも挑戦!
葉隠勇進では、こどもたちが喜ぶ「てしおにかけた給食」を提供するため、ひと手間を大切にしています。献立メニューやサンプルケース、給食室の飾りつけなどを行い、こどもたちが献立に興味を持ち、楽しく給食を食べられるよう工夫をしています💡

画用紙や色鉛筆を使い、食材を描いたりキャラクターをデザインしたりと、こどもたちが喜びそうな工夫がたくさん。個性あふれる装飾が完成しました🎨

こだわりがつまった「てしおにかけた給食」はこちらでも紹介しています▼

記事画像
【学校給食調理員さんのこだわり発見!】 暑い夏でも元気に食べて!調理員さんの想いが詰まった夏メニュー
こどもたちの食事を支える調理員さんのこだわりを紹介しています🧑🏻‍🍳

研修2日目!いざ調理実習🍳

1日目の準備を活かして、参加者たちがチームで協力しながら挑戦📷✨

▶丸パンを成形中🍞
▶こどもたちが食べやすい大きさにカット!
▶チームで役割分担をしてスムーズに調理します
▶各チームが工夫を凝らして作り上げました!

発表会では、工程表や装飾作りの工夫、調理中に意識したポイントを各チームが発表。「低学年でも食べやすいようスプーンに乗りやすいサイズに食材を切った」「声を掛け合い、全員がサポートできる体制を意識した」など、具体的な取り組みが共有されました💭

▶品評会ではいろいろな気づきを発見💡
▶お疲れさまでした✨

同期との再会や新たな学び、そして1年前からの成長を実感できる充実した研修となりました。

参加者からは、

企画開発の講義を聞いて、日々の業務が会社やこどもたちのために重要であることを改めて実感しました。これからも安全安心な給食を提供できるよう、日々の業務に真摯に取り組んでいきたいと思います。

普段あまり会えない同期と話せて楽しかったです。最後の振り返りでは、みんなが頑張っている姿に刺激を受け、自分も自然とやる気が高まりました。

調理実習は去年よりスムーズに作業に取り組めたほか、声掛けや周りを見てすぐにやるべきことを準備することができたと思います。グループごとに煮込み具合や味に違いがあり、とても面白かったです。

などの感想が寄せられました。

参加者の皆さん、2日間お疲れさまでした!
これからの活躍を応援しています✨

学校給食調理員の仕事についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!▼

記事画像
選考前に知っておきたい! 「学校給食」調理員の面白さを語る5つのキーワード
学校給食のお仕事についてもっと詳しく知りたい方はこちら👀