ソシオフードサービス

現場力インタビューVol.25
「コロナに負けない!レッツクッキング!!」

現場力作成者:ソシオフードサービス株式会社 相模原市内にある保育園の給食現場 林田(はやしだ) 由里(ゆり)さん

ソシオークグループの「現場力」とは
「現場力」とは、フードサービスや子育て支援、運行管理・移動サービスなど現場ではたらくソシオークグループの社員が自ら課題や改善点を見つけ、知恵と工夫によりチームで改善を重ねていく取り組みです。自ら考え実践するナレッジワーカーとしての誇りの醸成や、個人の持続的成長につながるとともに、各現場の意欲向上や組織の活性化にもつながっています。

コロナ禍において、保育園ではクッキング体験に時間をかけることが難しくなりました。子どもたちと長時間接することで、感染リスクが高まることが考えられるからです。そこで林田さんは「子どもたちがクッキングを始める前に内容を理解していれば、進行がスムーズになって接触が抑えられるのでは」と考え、クッキングの説明動画を作成することを思いつきました。

動画を作成するときに気を付けたポイント、この取り組みがもたらした効果、林田さんが現場力で大切にしていることなど、詳しくお話を伺いました。

――まず、今回の現場力を思いついたきっかけを教えてください。

これまで食育体験では、子どもたちが実際に体験することが大切だと考えて、枝豆のさや取りやトウモロコシの皮むきなどを実施してきました。でも、コロナが流行し始めてから、感染リスクを考えると、今まで通りの時間をかけることが難しくなりました。そのため、限られた時間で感染防止対策をしながら、子どもたちに充実した食の体験をしてもらう方法を考える必要があったんです。

これまでは、私たちが子どもたちの前に出て説明を始めると、どうしても子どもたちが次々と質問をしてきて時間がかかり、接触も増えてしまいました。そこで、クッキングを実演する様子を撮影し、作業に入る前の子どもたちに動画として見てもらうことを思いつきました。説明を動画にすれば、感染リスクも下げられそうだと思ったんです。

最初に作った動画「カップケーキを作ろう」

――動画作成の際、気を付けたポイントについて教えてください。

クッキングで気を付けることは何か、子どもたちに分かりやすく伝えられる内容にしました。例えば、材料を混ぜるときに、スプーンを持っている手とは反対の手でしっかり器を押さえるとか、粉がお友だちに飛び散らないように気を付けて器に入れるとか。クッキングを楽しむだけでなく、周りに気を付けて行動するように促すことも、子どもたちの成長につながると思います。

動画にナレーションを入れる際は、子どもたちが聞き取りやすいようにゆっくりしゃべることを心掛けました。また、子どもたちが理解しやすい言葉を選んで話すようにも気を付けました。

撮り終えた後、子どもたちにとって分かりにくいところはないか、社員みんなに確認してもらいました。さらに、実際の子どもの反応も知りたかったので、社員のお子さんにもご自宅で見ていただきました。お子さんが楽しんで見てくれたと知り、私も自信が持てました。みんなの協力があったからこそ、動画を作り上げることができたと思っています。

――事前に動画を視聴したことで、どのような変化がありましたか?

子どもたちはあちこち動き回ったりすることなく、真剣な表情で動画を見てくれました。どんな作業をするのかよく理解してくれて、私が子どもたちの前に出たときには「もう分かるよ、作れるよ」「早くやろう」とやる気になっていました。

対面による説明を動画にしたことで、長時間子どもたちと接することを回避し、感染防止対策ができました。保育士さんたちも、「子どもたちが集中して動画を見ている間に、クッキングの準備ができた」と言ってくださったので、動画を作って良かったと改めて思いました。

翌日、1人の子どもが厨房までやってきて「あの動画、YouTubeで何て検索したら出てくるの?お母さんに教えてあげたい」って聞いてくれました。YouTubeで配信されている動画だと思ってくれたらしいです。お母さんに薦めたいと思ってくれたことが本当に嬉しかったです。

――最後に、林田さんが現場力において特に大切にしていることがあれば教えてください。

私は当初、現場力のことをすごく難しいものだって思っていたんですが、社内で現場力の研修を受けて、小さな改善でも現場力になるんだなって知りました。自分の現場だけで完結させるんじゃなくて、他の現場でも取り入れて課題解決に役立ててもらえたら一番いいなと思います。

あと、これは現場力に限らないんですが、「分からないことをそのままにしない」「教えてくださいって言える人でいたい」ということをいつも心掛けています。私が新人の頃に配属された保育園で、分からないことを教えてくださる方々がいてくれたおかげで、今の私があるんだと思っています。私も、今の後輩社員が不安に思っていることがあったら、聞いてあげたいです。